// 最後のタブを閉じた場合にそのタブを空にする user_pref("browser.tabs.closeWindowWithLastTab", false);
trunkに「最後のタブを閉じたときにそのタブを空にする設定にしていると、最後のタブを閉じたときに一瞬タブが2枚表示される」という、なにか昔に聞いたことがあるようなないようなバグへのDaoさんのパッチが入って修正されました。
ただ、実際の処理がどうなってるかは分からないんですけど、新しい挙動を見てると最後のタブを閉じたときに一瞬タブバーにタブが一つもなくなってから空のタブが追加されてる?ような感じです。
これだと、タブの高さが「すべてのタブのリストを表示」ボタンより高い場合[註]に、最後のタブを閉じると一瞬タブバーの高さが変わってコンテンツエリアがびくっとするので困っています。
対策は、OSのデスクトップのデザインを変えた場合にタブのテキストの大きさが大きくなってもタブの高さが変わらないように、テーマのタブの高さを高めにするくらいしか思いつきません。ただ、これだとテーマのタブのデザインや高さがとても制限されてしまいます。あと、Daoさんのパッチが入った後でも、最後のタブを閉じたてそのタブを空になるときに一瞬タブごとのタブを閉じるボタンが表示されるのが気になりますね。
というわけで、それを何とか伝えようと頑張っているのですが、説明が難しい……Firefox 3だと再現しないから、Firefox 3と同じような処理にしてくれればいいのに。
あと、「(初期設定で)ブラウザウィンドウにタブが一枚しかない場合にそのタブを中クリックしてもタブが閉じないように(無視するように)する」という微妙な挙動にする修正も入っています。
註:ただ、.tabs-alltabs-button {display: none !important;}と指定しても再現するのでよく分かりません。
さんてんにあるふぁわん?
Firefox 3.2ってMozilla 2のための時間稼ぎっぽいから1.9.1 branchから作るものだと思ってたんですけど……
Bug 225680が入って、タブの別ウィンドウへの切り離しと別ウィンドウへの移動ができるようになりました。
調べ物をしたりしてるときに、ウィンドウをタブのグループ的に使えるようになったので便利ですね。
追記(2008年11月16日11時20分):
タブをデスクトップ上にドラッグ・アンド・ドロップした場合は、今まではそのタブのURIへのショートカットができてたんですけど、新しいウィンドウに切り離されるようになってますね。ショートカットを作りたい場合はロケーションバー左端のFavicon部をデスクトップ上にドラッグ・アンド・ドロップしなきゃいけないみたい。それとタブをドラッグして、そのタブのコンテンツ上にドロップしても新しいウィンドウに切り離されるみたい。あと「ツールバーのカスタマイズ」ウィンドウからドラッグ・アンド・ドロップでカスタマイズできなくなってるし、コンテンツ上のリンクをタブバーにドラッグ・アンド・ドロップしても新しいタブで開けなくなってるような。
それと先日移植したメインウィンドウのタイトルバーにビルドIDを表示する拡張がウィンドウの切り離しのときにおかしくなるようになってる……
私は気が向いたときに毎時ビルド(hourly build)をダウンロードして使ってるので、わけが分からなくなるから、もう3年くらいもとひこさんのBuild ID in titlebar(プロファイルの表示機能は私には必要ないのでバージョン0.9)を使わせてもらっていたのですが、10日くらい前から起動時にブラウザウィンドウに空白タブを一枚だけ表示するようにホームページを設定していると、Monefieldを起動した時点ではタイトルバーにBuild IDが表示されなくなって(タブをもう一枚開いたりすると表示される)微妙に気になってました。
見る人が見れば5秒くらいで直せるんでしょうけど、JavaScriptとか全然分からないからブラウザのメインウィンドウのタイトルバーにBuild IDを表示する機能だけをSeaMonkey 2から移植してみました。このためだけにMR Tech Toolkitを使うのもなんですし。
ほぼ完全なベタ移植なんでとりあえずちゃんと動作してるみたいなので、置いておきます。当然ですが、Build ID in titlebarやMR Tech Toolkitなどの同様の機能を持つ拡張とは併用できません。
カスベァさんが採りあげられてますけど、Firefox 3で話題になったSSL証明書のエラーページが新しくなりました。説明が平易に分かりやすくなって、デザインも通常のエラーページとは変えられています。
というか、Firefox 3.1でabout:なんたらがいくつか追加されてますけど、Firefoxに今いくつあるんだろ?FirefoxにもSeaMonkeyみたくabout:aboutが必要なような、そうでないような……
ポルノモード[註]としか呼ばれないプライベートブラウジング(バックエンド・ユーザインタフェース)。
たとえ仮のアイコンでも国際的に使われるアプリケーションなんだから英語の頭文字とか使うのやめようよ、と思いつつアイコンデザインを考えてたらnorahさんの「ステルス」という言葉にビビッときて、Past Modernの仮アイコンのデザイン決定。
って、2ちゃんねるのストライクウィッチーズスレを見てる人しか分からないネタのような……
追記(2008年11月13日7時10分):
とか云ってたら、正式なアイコンになりました。って、結局マスクですか。ちょっぴしアブノーマルな雰囲気が……
註:Appleによる命名、らしいです。
Bug 448155が入って、about:buildconfigにこのパッチまでの時点のソースからビルドされたというMercurialへのリンクが表示されるようになりました。
私みたく気が向いたときにHourly Buildをダウンロードして使っている人間にとっては嬉しい実装です。