陽極日記さんの記事をみて、ようやく何をどうすればいいかぼんやりと分かった気が。色の記述は#c62142みたいな形式のようです。閑話休題。DOMiとかを見ているとGecko内部では色の指定をRGBで扱ってるみたいなので、たとえばテーマ内の色指定の記述をすべてRGBにすると0.5%くらいはUI描画速度が上がるかもと夢の内に思いぬ。
// IMEを使ってテキスト入力欄で入力中の未確定文字の下線の色 user_pref("ui.IMERawInputUnderline", "#c62142"); user_pref("ui.IMESelectedRawTextUnderline", "#c62142"); user_pref("ui.IMEConvertedTextUnderline", "#ffc6c6"); user_pref("ui.IMESelectedConvertedTextUnderline", "#ffc6c6");
拡張やテーマの作者向けかな?どのLinux・Windows NT/9x・Mac OS XのOS環境でも本体機能で気軽にGUIDを作れるのはいいかも?けど拡張やテーマのGUIDはfoo@hoge.comという形式でもよいのでどうしても必要ということではないですね。私は9x環境をメインに使っているのでGUIDの生成にplus7さんのGUIDGen for Win9xを使わせていただいてます。というかこれがなかったら今まで気軽にGUIDを生成できなかったでしょうし、そうだと拡張やテーマを気軽に触ることもできなかったわけで……環境を整えてくださるかたがたというのは偉大です。
ということで、実際の用例としてJavaScriptActions用のスクリプトを投棄。右クリックから保存して解凍してできた「GUIDを生成.js」をJavaScriptActionsのスクリプトディレクトリ下のglobalディレクトリに入れてからFirefoxを起動します。コンテキストメニューからスクリプトを実行するとクリップボードに生成されたGUIDがコピーされます。
ダイタ 『収拾がつき一安心。』 (11/23 14:54)
くでん 『ご心配おかけしました。ありがとうございます。とりあえず家族に関してはどんなかたちにしろ生きてさえいてくれたらいいです。』 (11/23 15:42)